{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

コミュニケーション力で未来を拓く これからの教育観を語る

2,200円

送料についてはこちら

コーチングの第一人者とコミュニケーション教育の第一人者が対談 ●第一章では、アクティブ・ラーニングが始まろうとする今、学習者主体の教育とは何かについて語ります ●第二章では、本間正人先生が、菊池省三先生のオリジナル実践である「ほめ言葉のシャワー」の意義と効果について徹底分析! 【もくじ】 第一章 コミュニケーション力で未来を拓く(対談 本間正人×菊池省三) 第二章 「ほめ言葉のシャワー」の特徴と効果(本間正人) 第三章 学習学とコーチング(本間正人) 第四章 これからの教育観(菊池省三) 【著者紹介】 ●本間正人 本間・まさと 1959年生まれ。京都造形芸術大学教授。NPO学習学協会代表理事、NPOハロードリーム実行委員会理事。松下政経塾研究部門責任者などを経て、NHK教育テレビ「実践ビジネス英会話」の講師など歴任。「教育学」を超える「学習学」を提唱し、コーチングやファシリテーション、キャリア教育、グローバル人材育成など、幅広いテーマで活動を展開している。 ●菊池省三 きくち・しょうぞう 1959年愛媛県生まれ。山口大学教育学部卒業。現在、福岡県北九州市立小倉中央小学校教諭。文部科学省 の「『熟議』に基づく教育政策形成の在り方に関する懇談会」委員。毎週1回行う「菊池道場」道場長。 ◆本文より ●本間正人 あらゆる教育政策は、教える側の都合でできている。そして、教える側に立った「教育学」はあっても、学ぶ側の立場を取り入れた「学習学」がない、ということに気づいたのです。 ●菊池省三 教室の中の子どもたちは、同じではありません。でこぼこでこぼこしています。その学級の子どもたち全員の一人ひとりの良さが生きるように、学級の土台をしっかりと作っていく必要性を考え、私はずっと実践し主張してきているわけです。

セール中のアイテム